近畿視情協30周年記念大会に参加して    大谷・藤岡
  
近畿視覚障害者情報サービス研究協議会30周年記念大会へ行ってきました。 デイジー枚方からは小林さん、吉井・大谷・藤岡の皆さんでした。 11月3日(月・祝)午前10時から、会場は大阪肥後橋の日本ライトハウスの近くの 玉水記念館でした。 当日は阪神タイガースの祝勝パレードの直前で、京阪電車も淀屋橋駅もスシ詰め 状態でした。 最初樟葉図書館の服部さんの司会で記念式典がありましたが、来賓の祝辞の中で 全視情協の藤野副会長さんから全視情協はデイジー枚方の加盟で94施設になった との言葉がありました。 午前中は日本文芸家協会常務理事で小説家の三田誠広(マサヒロ)氏の「小説って 何だろう」と題する記念講演がありました。 文芸のなかのジャンルとしての「ロマン」や「ノベル」の歴史的な成り立ちの話は とても面白いものでした。 昼休みには情文の「エンジョイ!グッズ展2003」を駆け足で見て回りましたが 「ちゃんこ鍋」でも取り上げていたPanasonicの音声ICタグレコーダの展示コーナも あり現物に手を触れてきました。「もっと安ければナ!」が感想です。 午後は近畿視情協の生みの親のJBS日本福祉放送の川越利信氏の基調講演と 著作権をテーマにしたシンポジウムでした。 シンポジウムは近畿視情協副会長の前田章夫氏がコーディネーターで、シンポジストは 大活字の成松氏、日本図書館協会の酒川さん、バリアフリー出版実践者の松井氏、 午前の講演者の三田氏で、皆さんがそれぞれの立場で発言されましたが、著作権を 利用する側と権利を守る側の立場はそれぞれに複雑であることや、話し合いを通じて 少しずつ歩み寄りがあることなどが聞き取れました。 会場にはマイクの声を活字にして画面に表示する要約筆記のサービスの人たちも居て 4台のノートパソコンを連動させてマイクの発言をほぼ同時に大画面に表示していました。 入力の際人名や特殊な用語などは表示までに時間がかかったり、ナイーブネットなどは 最後まで「内部ネット」と表示されているなど、音訳と似たような苦労があるなあと感心し ながら見ていました。  質疑・要望   デイジー枚方の吉井さんから、次の要望が出されました。   1、音訳における漢字の説明(特に文芸ものでは、タイトル・著者名には漢字のの説明がほしい)   2、公共図書館と点字図書館の役割分担  閉会の挨拶から印象に残ったこと(大谷)    視覚障害者の情報サービスをめぐる環境を考えると、これからの10年はこれまでの30年と くらべ、3倍のスピードで変化していくと思われる。      しかし、各種の情報サービスを受けている視覚障害者(利用者)は、 全体から見ればまだまだわずかである。 したがって、この(利用者)を増やしていくことを常に念頭においていなければ、 我われの活動が自己満足になってしまう恐れがある。」