DAIASY HIRAKATA 2004/12/02


DAISY図書枠アナウンス 自主制作分

※ は、注記。  『 』 は、実際に読む内容
1.はじめの項目
@著者・編者・訳者・書名(音声:第1フレーズ)
『○○○○著』 『○○○○編』 『○○○○訳』 『○○○○○○○○』(書名)
A(副書名・シリーズ名)
『○○○○○○○○』(副書名)(シリーズ名)『テープ第1巻A面』
B製作館・製作年 『デイジー枚方200○年製作』
C著作権についてのことわり
『この録音図書は、著作(ちょさく)権者(けんしゃ)の承諾を得て製作したものです。
又貸しや複製はご遠慮ください』
2.著者紹介・略歴
『著者紹介(略歴)………・・著者紹介(略歴)終わり』
3.原本凡例
『原本凡例………原本凡例終わり』
4.録音図書凡例(後述)

● 以下、原則として原本記載順序に従って録音する。
5.目次
『目次……… 目次終わり』

6.献辞・謝辞
7.はじめに・序文
8.本文
9.テープ各面の終わり・始め (MO・CDの場合も、これに準ずる)
『A面を終わります。このままの位置で、B面へお回し下さい。』
『○○○○(書名) テープ第1巻B面(第2巻A面)、○○ページの続きです(からです)。』
『テープ第○巻へ続きます。』
10.索引・付表・初出一覧 など
12.原本奥付
※ 原本奥付にある事項をそのまま読む。ただし、次のものは省略する。
・落丁、乱丁のことわり
※ 装丁者・挿画者などは、奥付にない場合はキャストの最後に入れる
※ ISBNの読み方:ハイフンで
※ 電話の読み方:072 851の0181 (0は『レイ』)
※ ホームページアドレスも読む。
※ 定価は奥付にない場合は 最後に読む
『原本奥付 ………… 原本奥付終わり』
12.終わりの枠 (原則として、編集者が決まってから)
@著者・編者・訳者、書名(副書名・シリーズ名)
『以上で、○○○○著 ○○○○編 ○○○○訳 ○○○○○○(書名)
○○○○○○○(副書名)○○○○○○○(シリーズ名)を終わります。』
A製作完了年・月 ※DAISY 編集が完了する年・月を採用する。
『製作完了、200○年○月』
B製作館・音訳者名・校正者名・編集者名 (協力グループがある場合は それも入れる)
『制作 デイジー枚方、 制作協力 ○○○○(グループ名)
音声訳 ○○○○、 校正 ○○○○、○○○○、 編集 ○○○○でした。』


◆校正者と相談、 あるいは 編集者の指示を待って、あとから録音するもの
@録音図書凡例
『録音図書凡例………・録音図書凡例終わり』
※ 内容
1. 図書の階層 (別掲)
2. (以下)
・編集に関する事項:グループチェックなどを含めた本文の内容(図、表、
グラフ、脚注、コラム、省略など)をどのような方法で処理したかの説明。
・録音図書製作にあたっての配慮点:同音異義語、外国語の処理方法や
カッコの扱いなどについての説明を行う。
・音訳者からのお断り(写真の読み方など)も、ここで入れる。
A写真・地図の説明など
◆録音図書凡例(階層)の一例
・ この録音図書の階層は、レベル1のみです。
・ この録音図書の階層は、レベル1とレベル2です。
・ この録音図書の階層は、レベル3まであります。 など